経緯
astro-notion-blogを開設しました。キッカケとしては2つあって、
- もともと”今”の価値観を文章で残しておくことの重要性を感じていたから
- chatgptの出現によって、今後自然言語のストックの価値が相対的に向上するから
といった感じです。
ブログはnoteなどで何度か挑戦したのですが、どれも続かず…
今回大好きなツールのNotionでブログを書くことができるastro-notion-blogというものがあると知って、開設に至りました。
どうやって開設したか?
基本的には下のサイトの説明に沿って進めていきました。
めちゃくちゃ分かりやすいです!!
僕はgithubのアカウントなどはもともと持っていたので、その辺りの作業は飛ばすことができました。サイトの説明は、これでもかと丁寧なのですが、それでもつまづいたポイントがあったので、備忘録として残しておきます。
つまづいたポイントと解消方法
つまづいたポイントは2箇所あります。
まずは1つ目。
1つ目のつまづきポイントは、上のサイトのForkしたものをローカルへ移動するという箇所。
下の画像のところです!
ここで、開くをクリックすると以下のようなエラーが出てきました。
2023-04-30 03:24:33.664 [info] ログ レベル: Info
2023-04-30 03:24:33.664 [info] Git の検証が検出されました: "/usr/local/bin/git"
2023-04-30 03:24:33.711 [info] "/usr/local/bin/git" から Git "2.15.0" を使用しています
2023-04-30 03:39:52.091 [info] > git clone git@github.com:w-udagawa/
astro-notion-blog
.git /Users/udagawayuunin/
astro-notion-blog
--progress [849370ms]
2023-04-30 03:39:52.091 [info] Cloning into '/Users/udagawayuunin/
astro-notion-blog
'...
git@github.com: Permission denied (publickey).
fatal: Could not read from remote repository.
Please make sure you have the correct access rights
and the repository exists.
余談ですが、こういったコードスニペットをnotionの機能を使って書けて、それがそのままブログになるのめちゃくちゃ便利ですね。てか、英語でも日本語でもショトカを使えるようにしてくれたnotionの開発者様 すごい。
どう解決したかというと、chatgpt君にエラー文をそのままぶん投げました。
chatgpt君の回答がこちら。
このログは、Gitを使用してGitHub上のリポジトリをクローンしようとした際に発生したエラーを示しています。
まず、最初の2つのログは、ログレベルがInfoであることや、Gitがインストールされていること、使用されるGitのバージョンが2.15.0であることを示しています。
しかし、最後のログはエラーメッセージであり、Git cloneコマンドによってastro-notion-blogリポジトリをクローンしようとしたところ、リモートリポジトリにアクセスする権限がないため、エラーが発生したことを示しています。
エラーメッセージには、「Permission denied (publickey)」とあるため、おそらくSSH認証によるアクセスを試みたが、公開鍵による認証に失敗したことを示しています。
この場合、GitHubに公開鍵を登録する必要があります。GitHubのアカウントページから、SSHキーを設定することができます。公開鍵が登録された後、再度クローンを試みると正常に動作する可能性があります。
何いってるかよく分からないですが、こういう時は最初の文と最後の文に重要なことが書いてあると国語の先生が言ってました。
抜き出してみます。
このログは、Gitを使用してGitHub上のリポジトリをクローンしようとした際に発生したエラーを
示しています。
この場合、GitHubに公開鍵を登録する必要があります。GitHubのアカウントページから、
SSHキーを設定することができます。公開鍵が登録された後、再度クローンを試みると正常に
動作する可能性があります。
なんとなく分かる..気がする!笑
ということで、次はgoogle先生に聞いてみました。
github 公開鍵の設定
とりあえず1番上のQittaのサイトを見てみます。
実際のサイトがこちら
そして、まずは指示通りにやってみます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜3分後〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
原理は分かりませんが、解決しました←
原理が分からないの良くないですが、この辺は色々触っているうちに分かるようになると思ってます。
2つめのつまづきポイントです。
サイトのこの部分。
ここまでくれば大丈夫\(^o^)/のとこです。
大丈夫じゃない自分でほんとすんません...という気持ちになりました。
何が分からなかったのかというと、”Connect Git”のボタンがどこにあるのか分からなかったんです。
圧倒的時間の無駄感と自分の無能感の焦燥にイライラするやつです。
てか、手順7で言語設定を日本語に変更しているのに、手順8で”Connect Gitを選択って、おかしくないですか????と心の片隅で思ってましたが、README元の開発者様には内緒です。
ボタンの位置など説明していきます。
-
充電マークのような”Pages”(画像の文章が間違っています、すみません!)ボタンをクリック
-
プロジェクトを作成から、Gitに接続をクリック
-
設定後、右下の”セットアップの開始”ボタンをクリックすると、解説サイトと同じページに進むことができます。
これで僕はブログを開設することができました。
ただ僕がそうだったように、人の数だけエラーはあるので、何か新たなエラーが生じた場合はchatgpt君にぶち込んでググって、それでも分からなければ有識者の方に聞くのが良いと思います!